Photo 428

Title is “ 僕の未来へと ”
僕の頭上から、慈愛に満ちた月夜の光が降り注いだ。
僕の未来に、そして僕が進むべき道筋を煌々と照らし導いてくれている。
さぁ、進もう。
僕が行きたい場所に迷いはない。
さぁ、漕ぎだそう。
僕が行くべき、輝かしい未来への航路へ。
こんなにも優しく、慈愛に満ちた月の光が僕を照らし包み込んでくれているのだから、
もう迷うことも、恐れることも何もない。
今夜の満月は、灯台のように僕の未来を指し示してくれた。
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
スポンサーサイト
Photo 427

Title is “ Reflection. ”
ウネリを伴った海が砂浜に大きなプールを作る。
そこには秋の空と雲の裏側に隠れた夕陽の光がプールに映りこむ。
こんな秋の夕暮れは独特の香りがする。
秋特有の少年時代に感じたあの香りが胸の奥で蘇る。
こんな胸の奥に蘇る、季節ごとの特有の香りを古来からこんな風に呼んだ。
胸の奥底でさわさわと、そしてキュンとなるような “ あの日 ” 感じたこの特有の香りをこう呼んだ。
郷愁ってね。
きっとあなたにもあることでしょう。
胸の奥でさわさわと、そしてキュンとなるあの特有の香り。
郷愁感に包まれた、あの香りがね。

★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
Photo 426

Title is “ 江の島 Bali Sunset 2015 ”
去る8月22日・23日、毎年恒例の江の島でのイベント、
“ 江の島 Bali Sunset 2015 ” に撮影班をしてきました。
今年で10年目の節目のイベント。沢山のお客さんが来場されました。
江の島のサンセットタイムに繰り広げられる伝統的なバリ舞踊。
とても荘厳で優雅で、ここはバリ島???な雰囲気に包まれました。
当日の模様を沢山の写真でご紹介させて頂きます。

↑
女性5人組で繰り広げられる、“ Legong Playon ( レゴン プライヨン ) ” という演目。
ランケサリ姫の幼い頃の物語を表す宮廷舞踊だそうです。
”






↑
そしてこちらはバリの男衆のボイスパフォーマンス、“ Genjek ( ゲンジェ ) ” という演目。
バリの日常の事を楽器やボイスパフォーマンスに合わせて歌い踊ります。お酒の席でよく行うそうです。





↑
こちらは男性6人で繰り広げられる、 “ Baris Gede ( バリス グデ ) ” という演目。
儀式が滞りなく、神が降臨出来るように護衛する為の兵士の様子を表します。



↑
バリ島のレゴン舞踊コンテストの優勝トリオが来日しての演目、 “ Legong Trisakti ( レゴン トゥリサクティ )
そして、一番最初に掲載した写真がバリ舞踊のマエストロ、Ibu Ni Kekut Alini 。
※ Ibu とは英語でいう Mrs のこと

↑
Ibu Ni Kekut Alini .
かなりご年配の方でしたが、いつもニコニコしていて柔らかい物腰の方。
僕の拙いインドネシア語でも気さくに会話に応じて頂き、本当に素敵な方でした。
しかし。
ステージではさすがマエストロ!!
オーラがハンパないのであります!!
ファインダーを覗く僕は、終始圧倒されてしまいました。
おふたりで踊られたのですが、もうおひとりは Ibu Alini の日本のお弟子さんの猪野尾 洋美 氏。
おふたりの圧巻の演目は、 “ Legong Lasem ( レゴン ラッセム ) ” です。



↑
猪野尾 洋美 氏


もう1か月も前の写真ですが、自分が撮影したものの作品として公表するまでに許可の問題がありまして、
このタイミングでの掲載になってしまいました。
当日は多くのお客さんがバリ舞踊をご覧になる中、
薄暗い中でのステージの為に撮影はストロボを使用せざるを得ませんでした。
目障りなストロボ光を度々発光し、ご出演の方々、お客さんには多大なご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げます。。。
後日、この撮影での1枚を額装・サインを入れさせて頂いた作品を Ibu Alini に差し上げることが出来ました。


とても喜んで頂けて、本当に良かったです。^^
今回は大事な撮影のお仕事とはいえ、自分個人が本当に楽しめたお仕事でした。
今度はバリ島で、あの空気感の中で Ibu Alini の舞踊を撮影したいと思います。
これをご覧頂いた皆様の中で、何かイベント撮影のご希望がございましたら、
ご遠慮なく当ブログのトップページにある。ご連絡フォームか、コメント欄にてお知らせ下さい。
バリ舞踊に限らず、音楽イベントやダンスイベント等々、喜んで撮影班として伺わさせて頂きます。^^
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
Photo 425

Title is “ on the R134 ”
しっとりとした秋の夜風にあたりながら
国道134号線の行きかう車のライトを眺める。
ちょうど信号待ちをしていた車のカーラジオから
Sting の “ Englishman in NewYork ” が流れていた。
秋のちょっと寂しい風の香りと、この海辺の街あかり。
そして、ふいに流れてきた Sting の曲。
僕の中でグッと秋めいてしまった。
潮の香りもどこか秋色になってしまい、
ちょっと前の夏のことが、なんか遠くに感じた夜の鎌倉高校前だった。
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
Photo 424

Title is “ 光のシャワー ”
シルバーウィークに突入しましたね!
江の島や鎌倉界隈も夏以来の賑わいです。
今日もチャリに乗って海散歩。
雲の合間から久しぶりに見た光のシャワー。
この光の光芒を「天使の梯子」という意味の、Angel's Ladder とも呼ぶそうです。
今日の光芒は沢山降り注いでいたので、光のシャワーという印象でした。
すっかり秋めいて、観光にはもってこいの季節になりましたね。
秋の湘南も趣きがあってとても素敵です。
ご予定が決まっていない方は、秋の湘南にいらしてみてはいかがでしょうか。
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
Photo 423

Title is “ film に焼きつけた夏の日 ”
今はもう鵠沼海岸には白杭はない。
夏が終わり、早々に浜から白杭が撤収された。
フィルムカメラを持って散歩に出かけたあの日。
眼の前に広がる夏の光景を古いフィルムカメラに焼きつけた。
あの、夏独特の空気感と潮の香り。
6cm × 6cm のブローニー判フィルムに、夏を焼きつけた。
二度とないこの夏を、もう間もなくこの世から消えてなくなりそうなフィルムに精一杯焼きつけた。
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
Photo 422

Title is “ I love Enoden. ”
江ノ電が好き。
特にこの 300系 が好き。
現役最古の車両はこの 300系。
駅で電車の到着を待つ時、到着した電車が 300系だと心の中で、
よっしゃ!とガッツポーズをするのは僕だけではないはず。
そして、眼の前に停車した車両が 500系や1000系で、他の連結が 300系だったりすると、
わざわざ 300系の方に移動して乗車するのも僕だけじゃないはず。
とは言ってもいわゆる 「 鉄ヲタ 」 ではありません。w
300系がとにかく好きなんです。
ブルートレインや何かの列車の車両が引退するラストランの時、
鉄ヲタの方が、
ありがとぉぉぉぉぉぉぉ
さよならぁぁぁぁぁぁぁぁ
と、泣きながら別れを惜しみますが、僕は特に何とも思いません。
ですが。
300系が引退する時は、
ありがとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
さよーならあああああああああああああああああああああああああああああ
と、僕はオイオイと泣くでしょう。w
嗚咽でヒックヒック言うことでしょう。
それもきっと僕だけではないはず。
それだけ 300系は愛されているのです。
どこか遠くに連れて行ってくれる電車ではありません。
藤沢~鎌倉間のたかが 10km ちょいの電車です。
でも、そうとう愛されている電車です。
300系こそが僕の中の、
The 江ノ電
なのです。
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
Photo 421

Title is “ 青春してやんなー ”
昨日今日とすっきり晴れわたった湘南地方。
波っぺりで七里ヶ浜高校のラグビー部のメンバーがランニング。
素足で砂浜を走るって意外としんどいですよね。
高校、社会人とアメフトをやっていた僕。
あと10年若ければ、彼らと対等に走っても負ける気がしません。
今は・・・無理。(^^;
ちょっと前に点滅する信号の交差点をダッシュしました。
昔のことが脳内に鮮明に残ってる僕としては、
ビュビュン!!!!!!!!!!
な走りをイメージしたものの。
実際は、
ドスッ、ドスッ、ドスッ。。。
重たいのなんの。
(苦笑)
だめだこりゃー
そりゃ現役離れて相当経つのですから、無理もありません。
しっかし。
波っぺりを走る彼らを見て、つくづくと、
青春してやんなー コンチクショー!
って思いっちゃいました。
高校時代なんて、遥か昔過ぎて笑っちゃいます。。。
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
Photo 420

Title is “ Typhoon is gone. ”
今日は一日中、栃木や茨城が台風と秋雨前線による未曽有の雨の被害を報道していた。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。。。
これ以上、被害が拡大しないことを願ってやみません。

ここ湘南地方も午前中でほぼ雨も上がり、午後もたまーにポツポツ程度の雨でした。
台風は過ぎ去ったものの、秋雨前線やまた次の台風も接近してますね。
みなさん、どうぞ備えだけは万全にして参りましょう。
今日の夕焼け空は綺麗というよりも、何だかおぞましささえ感じるような空でした。
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
Photo 419

Title is “ after rain, and... ”
台風の通過により、午前中まではかなりの土砂降りの雨だった湘南地方。
午後になり、時間の経過と共に雲の切れ間から太陽が顔を出し始めた。
自宅で編集作業中だった僕はその手を止め、カメラを手に海へと出かける。
煮詰まりかけていた編集作業で、どんよりとした頭に心地よい潮風が吹き抜ける。
鎌倉高校前駅付近で一旦チャリを止めて、のんびりと潮風にあたる。
片手に缶コーヒー、もう片方の手にはタバコ。
昨今の健康志向の流れからすると、缶コーヒーとタバコなんて最悪のコンビなんだろね。
植木等さんよろしく、分かっちゃいるけどやめられない。w
そんなこんなの一服タイム中、久しぶりにアイツが出てきた。
そのアイツとは・・

おぉ、虹!
久しぶりぢゃんか!
元気だったかい?
(^^)

雨が止んで太陽が出れば、そうか、お前の出番だったね。
すっごい人気者の虹サンは、みんなの視線を独り占めにし、みんなの絶好の被写体になっていた。
高校生からたまたま遊びに来ていたカップル、運転中のドライバーさんさえ一時停車で撮影に興じる。
ホント、あんたは人気もんだ。^^

ほんの束の間の虹の登場の後、七里ヶ浜へ向かったものの、
雨雲が一気に広がり、ほどなく雨がまた降ってきました。
すっごい綺麗なサンセットを期待したものの、虹の登場でヤキモチを妬いた空は、
すっかりヘソを曲げて、なんの変哲もないグレーの空のまま夜になっちゃいました。
空サンよぉ、アンタもちっけーことしてないでさ、どうよっ!なサンセットを見せてよな。
次、頼むね! www
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
Photo 418

Title is “ Urban dance floor ”
横浜の街に夜の帳が下りる頃、
今夜もふたりはこのステージに訪れる。
ここでふたりは時に静かに、
そして時に激しく互いの想いを重ね合わせる。
観客など誰もいない、ふたりだけのダンスフロアー。
夜ごと繰り広げられるふたりのダンスショーを、
今夜も横浜の街だけがそっと見つめる。
Urban dance floor.
そう、ここはふたりだけのダンスフロアー。

↑
みたいなコンセプトで撮影した、ソシアルダンスの写真。
この場所で様々なダンスの写真を撮影し、今回掲載した写真とは別のものが CD ジャケとなります。
CD が完成し、発売日等々が発表になりましたら改めてご報告させて頂きます。^^
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
Photo 417

Title is “ 我が家におじいちゃんがやってきた ”
我が家に新しい友人がやってきた。
ドイツのFranke&Heidecke社のRollei Cord typeⅡ-1という二眼カメラ。
1936年に製造された、御年79歳のおじいちゃんだ。
レンズは Carl Zeiss 社の Triotar 75mm f / 3.5 という両目で、
おじいちゃんは今日まで沢山の光景を見つめてきた。

このおじいちゃんの両眼(レンズね。)、カビもくもりもなく、拭き傷すらない。
人間に例えるならば、白内障的な眼の病気がまるでないのだ。
ただ、おじいちゃん故にレンズシャッターの低速側がやはり長い。
『1秒』が1秒じゃなく、1.5秒くらいありそう。おじいちゃんの瞬きはどうしても長くなっちゃうみたい。
でも、高速側はきちんと切れてる。Max 1/300秒だけどね。(遅ぇ~)
メカ的な部分に関しては構造がシンプル故に絶好調。おじいちゃんは達者です。
このおじいちゃんはドイツで生まれて、いったいどれだけの人々の思い出や何気ない一瞬を切り撮ってきたのかな。
ドイツで生まれた時、おじいちゃんはこんな極東の地で晩年を送ることなど夢にも思わなかっただろうね。
おじいちゃんは沢山働いてきただろうけど、あともう少しだけ僕に付き合って下さい。
色んな街や沢山の人々の笑顔を見てきただろうけど、未だその澄んだ眼で、僕の大好きなこの海を眺めて下さい。
おじいちゃんが見た湘南の海を僕はフィルムに焼き付けます。

そんな思いでおじいちゃんカメラを触ると、このおじいちゃんがどんな旅をしてこの地に辿り着いたのかと、ふと色々な思いを馳せてしまいます。

盛夏のある日、このおじいちゃんが見つめた初めての湘南の地。
おじいちゃんの眼は、フィルムにこんな感じで夏の空を写してくれた。
ご高齢で、ちょっとしんどい時もあるだろうけど。
これから僕のよき友人になって下さい。
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
Photo 416

Title is “ sunset ”
最近、ありがたいことではあるけれど、仕事に追われてのんびりと散歩することもなかった。
昨日、ちょこっとロケハンも兼ねてだけど、久しぶりにカメラ片手に散歩に出た。
夏が終わって、少しだけ静かになったこの海辺。
サンセットもなんかそんな静かさを象徴するかのようにシンプルなものだった。
やっぱり、秋になっちゃったんだなぁ
この間、夕飯に初サンマを頂きました。
すっごく美味しくて。
この身体は秋を受け入れていました。
心は、そんなことない!まだ夏なんだ!と、全否定してたけど。(苦笑)
秋かぁ・・・
早くまた夏が来ないかなぁ
www
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
Photo 415

Title is “ Bye my summer ”
この夏も最高に暑くて、最高に輝いた夏だったな・・・
夏が過ぎ去ったばかりの海辺に立ち、
この夏のカケラをひとつひとつ拾い集めては、
水平線のその先に帰って行った太平洋高気圧をそっと見送る。
この夏は今までに無いくらい、自分の未来をかけて戦った。
ギラギラに輝く夏の日差しをめいっぱい浴びて、自分の未来をかけて戦った。
だから
この夏に別れを告げることが、今、とても寂しい。
めいっぱい、夏を満喫した。
その中で、めいっぱい戦った。
浜辺に落ちる夏のカケラのひとつひとつを拾うたび、
ここ最近には無かった、とても寂しい思いに包まれる。
ありがとう、夏。
じゃぁな、夏。
気ぃつけて帰れよ。
★ お知らせ その 1
Instagram のアカウントがございます。ブログに未掲載の写真や、撮影時のオフショットを公開しています。
お気軽にフォローして下さい。^^
アカウント名 “ kondoh_junichi ” です。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。
★ お知らせ その 2
そして、当海写真ブログの Facebook ページもございます。
ページ名もブログタイトルのまま、 “ This life with this Ocean. ” です。
こちらでもブログ未掲載写真や個展やイベント告知等々、内容充実でお送りしています。
是非、ページに 「 いいね! 」 でご参加下さい。^^
Instagram 共々、どうぞよろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
こちらからどうぞ。