Photo 302

Title is “ 冬がくる前に ”
少し前まで、季節はずれの太平洋高気圧が南の海上にいたかと思ったら。
あっという間に西高東低の冬型の気圧配置となって
この海にも冬が訪れようとしている。
冬将軍はコンコンとノックもせずに
またこの海辺の町へとやってくる。
数か月前までは、この浜辺にも「夏」がいた。
この海に遊びに来ていた皆さんの楽しそうな歓声が
波打ち際の砂浜に沢山吸い込まれていた。
今、その波打ち際にそっと耳を傾けても
あの夏の日の歓声はもう聞こえない。
くりかえす波たちが、うんと遠くの海まで
持ち去ってしまったのだろうね。
さぁ、今年もそろそろ冬将軍が相変わらずノックもせずに訪れる。
この浜辺に冷たい空気を吹きつけにくるよ。
気が付いたら寒ーい冬だなんてイヤだからさ、
冬がくる準備を始めよう。
トップに載せた海写真の情景の50分ほど前の情景はこんなんだったんですよ。
まるで違う雲達の情景が眼前に広がってました。

冬、やだなぁ。。。
information !
facebook に当ブログの facebook ページが完成しました。^^
その名も、This life with this Ocean.
そのまんまです。(苦笑)
海写真撮影の裏話や、ブログ未掲載の写真等、内容充実です。(の、はず!)
facebook にご登録している方は、ぜひ「いいね!」をクリックしてご参加下さいね。^^
このタイトルをクリック! This life with this Ocean.
どうぞよろしくお願い致します!!
★いつも応援クリックを頂き、本当にありがとうございます!!★
ブログランキングに参加中です。「拍手!」と思えましたら、下にある各バナーを両方ともポチッ!っとクリックして頂けると嬉しいです。^^
ここをポチッ!とクリック。 ^^
↓

にほんブログ村
ここもポチッ!とクリック。 ^^
↓

あなた様の応援クリックが当ブログに「一票」として反映されます。^^
よろしくお願いします!!
スポンサーサイト
Photo 301

Title is “ 波の造形美 ”
潮の満ち引きや、波の寄せ引きで、あらゆる表情を見せてくれる波打ち際の造形美。
その日、その時のウネリの差し方でも、その表情はガラリと変わる。
ほんのちょっとのウネリでさえも、また違った表情となる。
空模様と一緒で、一度として同じ表情にはならない、波の造形美。

前に漁師からこんなことを教わった。
波打ち際の、波が描いた砂浜の模様で、嵐が来ることが分かると。
自然が描く波の模様は、時として写真の良し悪しを左右することがある。
その日その日の波のリズムを読み取り、シャッタースピードを調整しては最適な波の造形美を写真に収める。
写真を嗜む僕にとっては一枚の写真の良し悪しを左右するのだが、
海からの恵みを生活の糧にする者にとっては、
波の造形美からあらゆることを読み取って生活を築いていく。
改めて海の奥深さを認識する。
information !
facebook に当ブログの facebook ページが完成しました。^^
その名も、This life with this Ocean.
そのまんまです。(苦笑)
海写真撮影の裏話や、ブログ未掲載の写真等、内容充実です。(の、はず!)
facebook にご登録している方は、ぜひ「いいね!」をクリックしてご参加下さいね。^^
このタイトルをクリック! This life with this Ocean.
どうぞよろしくお願い致します!!
★いつも応援クリックを頂き、本当にありがとうございます!!★
ブログランキングに参加中です。「拍手!」と思えましたら、下にある各バナーを両方ともポチッ!っとクリックして頂けると嬉しいです。^^
ここをポチッ!とクリック。 ^^
↓

にほんブログ村
ここもポチッ!とクリック。 ^^
↓

あなた様の応援クリックが当ブログに「一票」として反映されます。^^
よろしくお願いします!!
Celebrate! 300th Photos

Title is “ with ”
この海写真ブログもようやく300枚目の写真を掲載することが出来ました。^^
これもひとえにご覧下さってる皆様のおかげです!
湘南の海写真を掲載してらっしゃる多くのブログの中でも、
僕のブログは本当に気まぐれ的な更新率。。。
本当は毎日のようにアップしたいのですがなかなかそうもいきません。(^^;
でも、一生懸命気持ちを込めてせっせこと撮影しております。
どうかこれからもご覧くださいね!^^
節目の300枚。
まだまだこれからも続いていく僕の海写真。
これからどんな「一枚」を掲載していくのか、何を隠そうこの僕自身が楽しみなんです。^^
これからも海写真ブログ、
This life with this Ocean.
をご覧くださいね!!
よろしくお願いしますっ!!^^
information !
facebook に当ブログの facebook ページが完成しました。^^
その名も、This life with this Ocean.
そのまんまです。(苦笑)
海写真撮影の裏話や、ブログ未掲載の写真等、内容充実です。(の、はず!)
facebook にご登録している方は、ぜひ「いいね!」をクリックしてご参加下さいね。^^
このタイトルをクリック! This life with this Ocean.
どうぞよろしくお願い致します!!
★いつも応援クリックを頂き、本当にありがとうございます!!★
ブログランキングに参加中です。「拍手!」と思えましたら、下にある各バナーを両方ともポチッ!っとクリックして頂けると嬉しいです。^^
ここをポチッ!とクリック。 ^^
↓

にほんブログ村
ここもポチッ!とクリック。 ^^
↓

あなた様の応援クリックが当ブログに「一票」として反映されます。^^
よろしくお願いします!!
Photo 299

Title is “ 手。 ”
仲間の漁師の手。
齢(よわい)、72歳。
生きてきた年輪というか
ともすると、その人の人となりまでもが
その手に刻まれているような気がする。
ふと、自分の手を見てみる。
まだまだ。
ほんとに
まだまだなのだ。
information !
facebook に当ブログの facebook ページが完成しました。^^
その名も、This life with this Ocean.
そのまんまです。(苦笑)
海写真撮影の裏話や、ブログ未掲載の写真等、内容充実です。(の、はず!)
facebook にご登録している方は、ぜひ「いいね!」をクリックしてご参加下さいね。^^
このタイトルをクリック! This life with this Ocean.
どうぞよろしくお願い致します!!
★いつも応援クリックを頂き、本当にありがとうございます!!★
ブログランキングに参加中です。「拍手!」と思えましたら、下にある各バナーを両方ともポチッ!っとクリックして頂けると嬉しいです。^^
ここをポチッ!とクリック。 ^^
↓

にほんブログ村
ここもポチッ!とクリック。 ^^
↓

あなた様の応援クリックが当ブログに「一票」として反映されます。^^
よろしくお願いします!!
Photo 298

Title is “ stream ”
本日より、近藤純一 写真展 “ with ” 第二弾が、JAMMIN' 藤沢店様にて始まりました。
すでにお伝えしましたが、茅ヶ崎店様とは趣向を変え、
海写真ですが、そこに居合わせた「人」にもスポットをあてた写真で展示を構成しております。
茅ヶ崎バージョンとはまた違った展示をお楽しみ頂ければ幸いです。^^
また、もうひとつお知らせがございます。
来たる11月13日(水)、湘南の地元ラジオ局、レディオ湘南さんにゲスト出演することとなりました。^^
11月13日(水) 13:00~16:00 on air される番組、
pallet ~湘南ライフをあなた色に~
にて、15:10頃からゲスト出演させて頂きます。^^
今回の個展のお知らせや、湘南の海の魅力等を精一杯お伝えしてこようと思っております。当日は、インターネット放送(サイマルラジオ)で全国でご視聴出来ますので、どうぞお聴き下さいね!!
番組宛にメッセージを下さると、最高に嬉しいです!!
海写真個展、ラジオ放送、どうぞよろしくお願い申し上げます!!!!
レディオ湘南 ホームページは こちら からどうぞ。
番組情報やゲスト出演一覧に僕の名前がしっかりと載っちゃってます。^^

※注
上記の写真は、展示されておりません。この被写体様の別写真を展示しております。

JAMMIN' 藤沢店様
JR 藤沢駅 小田急線 藤沢駅 江ノ電 藤沢駅 各駅より徒歩5分程度です。
JAMMIN' ホームページは こちら からどうぞ!
information !
facebook に当ブログの facebook ページが完成しました。^^
その名も、This life with this Ocean.
そのまんまです。(苦笑)
海写真撮影の裏話や、ブログ未掲載の写真等、内容充実です。(の、はず!)
facebook にご登録している方は、ぜひ「いいね!」をクリックしてご参加下さいね。^^
このタイトルをクリック! This life with this Ocean.
どうぞよろしくお願い致します!!
★いつも応援クリックを頂き、本当にありがとうございます!!★
ブログランキングに参加中です。「拍手!」と思えましたら、下にある各バナーを両方ともポチッ!っとクリックして頂けると嬉しいです。^^
ここをポチッ!とクリック。 ^^
↓

にほんブログ村
ここもポチッ!とクリック。 ^^
↓

あなた様の応援クリックが当ブログに「一票」として反映されます。^^
よろしくお願いします!!