Photo 391

Title is “ 名もなき花と、名もなき僕。 ”
名もなき花を
名もなき僕が
危うく踏みつけてしまいそうになった。
潮風に靡 (なび) く名もなき花。
いや、きっと名前はあるのだろう。
僕が無学で単に知らないだけ。
なぜ、そんなところに?
そこにいて、よく生きていられるね。
潮風に靡くだけで、
花はずっと黙ったまま。
咲いてから枯れるまで、
ただ潮風にあたり靡くだけ。
名もなき花と
名もなき僕。
きっと互いに実は名前があって、
互いにそれを知らないだけ。
踏んづけそうになってゴメン。
ま、仲良くすんべや
な、名もなき兄弟。
★当海写真ブログの facebook ページはこちらからどうぞ。
information !
facebook に当ブログの facebook ページが完成しました。^^
その名も、This life with this Ocean.
そのまんまです。(苦笑)
海写真撮影の裏話や、ブログ未掲載の写真等、内容充実です。(の、はず!)
facebook にご登録している方は、ぜひ「いいね!」をクリックしてご参加下さいね。^^
このタイトルをクリック! This life with this Ocean.
どうぞよろしくお願い致します!!
Photo 326

Title is “ 凜 ”
あなたは凜とした佇まいで、
今年も一斉に咲きほころびましたね。
何ともいえない優しい色を纏い、
またこの場所であなたに会えましたね。
さくら。
あなたは冬の寒さが厳しければ厳しいほど、
咲かせる花により一層の美しさを纏わせるのだそうですね。
それはどこか人生に相通じるような気がして。
沢山のことを抱えて生きる僕達が、そっとあなたを見上げた時、
儚くも美しく咲き誇るあなたに、自身の人生を重ねているような気がします。
あなたの凜とした美しさに、僕達はめいっぱい魅了されて
もっと、もっと、あなたを見ていたいのに。
でも。
時が経てば、あなたは潔くはらはらと僕達の前から去っていく。
僕はあなたのように生きたい。
試練を乗り越え、苦難を乗り越え、
僕だけの
僕なりの
そんな花を咲かせたい。
あなたを見上げ、僕はそう思いました。
さくら。
凜とした美しさをありがとう。
この冬を乗り越えて咲かせた、
可憐で優しい美しさをありがとう。
●お知らせ●
いよいよ来週に迫りました!
皆さんに喜んで頂けるよう、精一杯準備を頑張っております!
ぜひ、ご来場下さいね。^^

information !
facebook に当ブログの facebook ページが完成しました。^^
その名も、This life with this Ocean.
そのまんまです。(苦笑)
海写真撮影の裏話や、ブログ未掲載の写真等、内容充実です。(の、はず!)
facebook にご登録している方は、ぜひ「いいね!」をクリックしてご参加下さいね。^^
このタイトルをクリック! This life with this Ocean.
どうぞよろしくお願い致します!!
★いつも応援クリックを頂き、本当にありがとうございます!!★
ブログランキングに参加中です。「拍手!」と思えましたら、下にある各バナーを両方ともポチッ!っとクリックして頂けると嬉しいです。^^
ここをポチッ!とクリック。 ^^
↓

にほんブログ村
ここもポチッ!とクリック。 ^^
↓

あなた様の応援クリックが当ブログに「一票」として反映されます。^^
よろしくお願いします!!
Photo 307

Title is “ 交差する場所 ”
何も変わらないここからの情景。
この街の、そんな数少ない場所。
いつかの僕
と
今の僕
この場所は数少ない
時間が交差する場所。
information !
facebook に当ブログの facebook ページが完成しました。^^
その名も、This life with this Ocean.
そのまんまです。(苦笑)
海写真撮影の裏話や、ブログ未掲載の写真等、内容充実です。(の、はず!)
facebook にご登録している方は、ぜひ「いいね!」をクリックしてご参加下さいね。^^
このタイトルをクリック! This life with this Ocean.
どうぞよろしくお願い致します!!
★いつも応援クリックを頂き、本当にありがとうございます!!★
ブログランキングに参加中です。「拍手!」と思えましたら、下にある各バナーを両方ともポチッ!っとクリックして頂けると嬉しいです。^^
ここをポチッ!とクリック。 ^^
↓

にほんブログ村
ここもポチッ!とクリック。 ^^
↓

あなた様の応援クリックが当ブログに「一票」として反映されます。^^
よろしくお願いします!!
Photo 299

Title is “ 手。 ”
仲間の漁師の手。
齢(よわい)、72歳。
生きてきた年輪というか
ともすると、その人の人となりまでもが
その手に刻まれているような気がする。
ふと、自分の手を見てみる。
まだまだ。
ほんとに
まだまだなのだ。
information !
facebook に当ブログの facebook ページが完成しました。^^
その名も、This life with this Ocean.
そのまんまです。(苦笑)
海写真撮影の裏話や、ブログ未掲載の写真等、内容充実です。(の、はず!)
facebook にご登録している方は、ぜひ「いいね!」をクリックしてご参加下さいね。^^
このタイトルをクリック! This life with this Ocean.
どうぞよろしくお願い致します!!
★いつも応援クリックを頂き、本当にありがとうございます!!★
ブログランキングに参加中です。「拍手!」と思えましたら、下にある各バナーを両方ともポチッ!っとクリックして頂けると嬉しいです。^^
ここをポチッ!とクリック。 ^^
↓

にほんブログ村
ここもポチッ!とクリック。 ^^
↓

あなた様の応援クリックが当ブログに「一票」として反映されます。^^
よろしくお願いします!!
Photo 297

Title is “ 階段 ”
東京の恵比寿に撮影依頼があって行ってきました。
ちょっとした空き時間があったので、ふらりと散歩していたら
この親子に出会いました。
普段は海の写真ばかりの僕ですが、
気が付いたらカメラを構え、この一枚を撮影していました。
なんか
すごく好きな一枚になりました。
本来は海写真のみの場所ですが、
ここに掲載することにしました。
information !
facebook に当ブログの facebook ページが完成しました。^^
その名も、This life with this Ocean.
そのまんまです。(苦笑)
海写真撮影の裏話や、ブログ未掲載の写真等、内容充実です。(の、はず!)
facebook にご登録している方は、ぜひ「いいね!」をクリックしてご参加下さいね。^^
このタイトルをクリック! This life with this Ocean.
どうぞよろしくお願い致します!!
★いつも応援クリックを頂き、本当にありがとうございます!!★
ブログランキングに参加中です。「拍手!」と思えましたら、下にある各バナーを両方ともポチッ!っとクリックして頂けると嬉しいです。^^
ここをポチッ!とクリック。 ^^
↓

にほんブログ村
ここもポチッ!とクリック。 ^^
↓

あなた様の応援クリックが当ブログに「一票」として反映されます。^^
よろしくお願いします!!